一時預かりで定期的に保育させてもらっているお子さんと、ビー玉あそびをしました♪
今回はその内容を記録しておこうと思います。
ちなみにお子さんは、2歳10ヶ月の女の子です(^^)
ビー玉あそびをとり入れる前に‥
保育にビー玉を使う際、最も心配なのは誤飲(ごいん)でした。重大な事故につながらないように、わたしが気をつけたことをまとめておきます。
・子どもがおもちゃを口に入れるかどうか、普段から見ておく。
3歳以上のお子さんでも、おままごとに使うおもちゃ(食べ物やスプーンなど)を、実際に口に入れることがあります。その場合、ビー玉あそびはまだ早いかもしれません。
・ビー玉の管理は大人がする。
ビー玉の数を数えておき、あそび終わった後、数があっているかどうか確かめます。また、子どもが手の届かないところに保管しておくと、安心です。
ビー玉あそびスタート♪
こんなあそびを楽しんでいました。
↓↓↓
・ビー玉をペットボトルに入れてシャカシャカ♪
ひとつずつ指先でつまんで入れたり、3~4つ手に持って一気に入れたりと、いろいろ試していました!
・ペットボトルに入れたビー玉を、空き箱に入れる♪
手先、手首を上手に使っていました!ビー玉がペットボトルの入り口でつまると、いったん戻してみたり。全部自分で考えてやっていました!
・おままごと用のスプーンですくう♪
ビー玉をおままごとあそびに使いました!ごはんに見立ててスプーンですくったり、お薬に見立ててぬいぐるみに飲ませたりもしていました!かわいい♪
ビー玉はそれ自体がとっても魅力的で、あそびの幅が広がりますね。
保育にとり入れてみてよかった!
つぎはどんなビー玉あそびに出会えるかな~♪楽しみです。
コメント