道徳は「大切な人」を想像できるかどうかにかかってる♪

今回は「道徳」についてお伝えしようと思いますが、むずかしい話ではありません。

 

あなたは普段、
「これはいいこと」「これは悪いこと」と考えて行動していますか?

それよりも、
「これをしたら○○(大切な人)は喜んでくれるかな?」
「こんな事したらきっと○○(大切な人)が悲しむ。やめておこう」

こんな風に誰かを想像して、行動をしたり、やめたりすることの方が多いのではないでしょうか。

つまり大切な人の存在が、わたしたちの善悪の判断を助けてくれているのです。

 

では、子どもに「道徳」を教えるにはどうしたらいいのか?

答えはこの2つ。
①子どもにとって「大切な人」になること。
②その行動をすると「あなた」がどんな気持ちになるのか、子どもに伝えること。

まずはじめに、
あなたが子どもを大切に想い、子どもの気持ちを受けとめているのであれば、もうすでに子どもにとって「大切な人」になっていると思います。

子どもの気持ちを受けとめるとは・・?
・「抱っこして」「これしたい」「あれしたい」「いや」「やりたくない」という子どもからの発信(ことばや行動)に、「こういう気持ちなんだね」と共感すること。気持ちにこたえるかどうかは、その時の状況や大人の都合もあるので別問題。大事なのは「いったん受けとめること」。

 

次に必要はことは、「あなた」の気持ちを伝えること。
子どものことばや行動に対して、「これはうれしいよ」「これは悲しいよ」とひとつひとつ気持ちを伝えてあげてください。
そうすることで、「いいこと・悪いこと」の判断がつきやすくなります。

子どもにとってわかりやすいのは、ことばでいろいろと説明されるよりも、
・「あなた」がうれしいこと=いいこと
・「あなた」が悲しいこと=悪いこと
です。

たとえば・・
(あなたがお母さんの場合)

子どもが好ましい行動(お片づけやお手伝いなど)をしたとき、
「すごいね」「えらいね」と褒めるのもいいですが、
「ママうれしいな」と伝えてみる。

子どもが危険な行動をしたとき、
「こんなことしたら危ないよ。ケガしたら痛いよ」と注意するのもいいですが、
「いまママはすごくびっくりしてドキドキした。ケガをしたらママ悲しいよ」と伝えてみる。

こんな風に、「あなた」がどんな気持ちなのかを子どもに伝えてあげてください。

大好きなママがどんな気持ちになるのか、それを子ども自身が想像できるようになれば、
ママがいないところでも、
「これはママが喜んでたことだ」
「これはママが悲しいって言ってた」
そうやって少しずつ「いいこと・悪いこと」の判断ができるようになっていくのだと思います。

 

子どもにわかりやすく「道徳」を教えるには、
①子どもにとって「大切な人」になること。
②その行動をすると「あなた」がどんな気持ちになるのか、子どもに伝えること。

参考になれば幸いです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました